今年も七五三の季節がやって来ました。7歳、5歳、3歳のお子さんをお持ちのあなた、準備は進んでいるでしょうか?色々と調べてみると意外とお金がかかるものですよね。
そこでリーズナブルに七五三をお祝いするめの方法(考え方)を調べて見ました。
そのポイントは、七五三商戦(ビジネス)に惑わされることなく、本来の七五三の趣旨を理解して、「いつ頃、どこへお参り」するかという点にありました。
このポイントを理解することで、愛情に満ちた七五三のお祝いをすることができます。
お金のかかる七五三のプロフィール
- 由来:天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる
- いつ:明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている
- 意味:氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈る
- 年齢:数え年3歳(満年齢2歳になる年)の女の子、数え年5歳(満年齢4歳になる年)の男の子、数え年7歳(満年齢6歳になる年)の女の子
一般的には上記の通りですが、時期や年齢などは地方ごとに異なる事もあるようです。
七五三の意味
七五三の起源は室町時代といわれています。その当時は乳幼児の死亡率が高いため、生まれて3〜4後に現在の戸籍に登録したようです。このようなことから、七五三参りは今まで無事に成長したことへの感謝と将来の長寿を願う意味を持っており、次の通り執り行われています。
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
5歳・・・男の衣服である袴を着る ”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”
幼児から児童への発達の段階では、三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど発育過程を経ます。この発育過程では病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を祈って氏神様にお参りするものなのです。
一般的な段取りと金額
このような七五三のお参りですから、あまりお金のことは気にしたくないのですが、昨今では七五三商戦とも言わんばかりの華やかぶりで、販売業者にとっては一大ビジネスチャンスとなっています。着物や写真、神社でのお祓い、お祝い行事などに加えて、友達の比較や親族への体裁などにより金額が跳ね上がる行事でもあります。
それでは、平均的な内容と金額はどのようになっているのかということなのですが、調査結果は次の通りです。
- 初穂料(祈祷のお金):平均相場 5,000円〜10,000円
- 参拝後の会食(外食):家族三人+親族 30,000円〜50,000円
- 着物レンタル、着付け・ヘアメイク:10,000円〜30,000円
- 写真撮影:平均相場 30,000円〜70,000円
合計すると、平均的に120,000円〜160,000円程度の金額がかかりそうですが、意外に写真撮影費用が大きいですね。おじいちゃん、おばあちゃんが何とかしてくれるという家計は安心ですが、平均的なサラリーマンであれば、何とかリーズナブルな金額に抑えたいところです。
金額を抑える戦略
七五三の本来の意義は、「子供を思う両親の愛情表現の行事」というものですから、シンプルに考えれば、周囲の体裁を考えたり見栄を張ったりするする必要などありません。一生に一度、大切な我が子の為だからお金にいとめはつけないという考えかもあるかも知れませんが、一方、「健やかな成長を祈り、感謝する」という考えでシンプルに祝いたいというご両親も増えているようです。
そんな「シンプルな七五三」をお望みのあなたへご提案させて頂きます。そのポイントは、まず次の二つ。
- いつ頃?:11月15日に拘らず、「11月中のいずれかの土・日・祝日」とすることで、高値商戦に乗せられる事を避け、周りとの比較も気にならないようになります
- どこへお参り?:ついついネットなどの紹介されている大きな神社へ起きたくなりますが、本来は「その土地神社の氏神様、つまりお家の近くの神社」が最適なのです
これを条件い金額を再試算してみると次のようになります。
- 初穂料(祈祷のお金):近所の神社へお参りし、お賽銭で済ます。 0円
- 参拝後の会食(手作り料理):家族三人+親族 5,000円〜10,000円
- 着物レンタル、着付け・ヘアメイク:10,000円〜30,000円
- 写真撮影:自分で撮影し、手作り装飾 1000円
このような割り切りで、概ね20,000円〜30,000円程度でお祝いできると思いますが、いかがでしょうか?
まとめ
七五三にかかる費用(金額)を抑え、本来の七五三の趣旨に則ったシンプルなお祝いについてご紹介しましたが、そのポイントは次の通りです。
- 七五三は健やかな成長を祈って氏神様にお参りするもの
- 時期はいつ頃かというと、11月15日に拘らず11月中のいずれかの土・日・祝日
- どこへお参りするかというと、その土地神社の氏神様、つまりお家の近くの神社
そして一番大切なことは、お金をかけることではなく、「健やかな成長を祈り、感謝する」ということなのです。